
GoogleAppsScriptが初めての方向けに以下の順番で読み進めていくことで、以下を学ぶことが出来ることを想定しています。
- GoogleAppsScriptの概要を把握することができる
- GoogleAppsScriptで何が出来るのかを理解できる
- 簡単なプログラミングを通して実行までを体験することができる
- 自分で調べながら作りたい処理を作っていけるようになる
Google アカウントを作成する
Google アカウントを作成する | GoogleAppsScript入門
GoogleAppsScriptを利用するためにはGoogleアカウントが必要です。持っていない方向けの登録までの流れを紹介しています。
GoogleAppsScriptでHelloWorld
GoogleAppsScriptでHelloWorld | GoogleAppsScript入門
GoogleAppsScriptを使ってHelloWorld表示までの解説を行っています。
GoogleAppsScriptはローカルPCではなくクラウド上で構築することになります。
こちらの記事を通して実行環境を知ることが出来ます。
トリガ/定期実行の方法
トリガ/定期実行の方法 | GoogleAppsScript入門
ローカルPCやサーバを用意しなくてもクラウド上で処理を記載しておき、トリガ設定を行うことで定期実行や各種イベントによる実行を行うことが可能です。
こちらの記事でトリガ設定のやり方を紹介します。
Stand alone形式でgmailを送付する
Stand alone形式でgmailを送付する | GoogleAppsScript入門
GoogleAppsScriptではGoogleドキュメントやGoogleスプレッドシートを作成せずにStand Aloneの形式で処理を記述することが可能です。
この記事ではコードの記述のみで固定文のgmail送付を行う方法について紹介しています。
定期的に天気情報をgmailで送信する
定期的に天気情報をgmailで送信する | GoogleAppsScript入門
最後に今までの方法を応用して定期的にStand Alone方式にて、天気情報を取得してgmailで送信する方法を紹介します。
ここまでを通して学ぶことで応用することで様々な処理が実現できるようになるはずです。